【昔話】ロードバイクでの初サイクリング
案の定じわじわ痛みが出ています。
まあ。想定内ですが。
面白いのは、打撲しているのは身体の右側なんですが、
打撲した箇所の反対の部分に、筋肉痛のような症状が出ていることです。
右腿の内側、そして左の首から肩にかけてです。
おそらく、打撲した箇所の筋肉が収縮するため、ちょうど反対の筋肉も負けじと引っ張って、
結果的に筋肉痛のような症状が出ているというところでしょうか。
全身の筋肉がつながっていることがわかって、面白いです。
さて、今日は2012年7月31日の話です。
書いておきたい過去の話がいっぱいあるにも関わらず、
落車とか体を張ったネタを作らなくても良かろうにwww
念願のロードバイクを手にれたワタクシ。
納車からわずか3日後、早速自身2度めの100kmオーバーサイクリングに出発です。
自宅近くのコンビニでmeuと待ち合わせをして、いざ我々の母校がある寝屋川市へ出発です。
高校時代は電車2本乗り継いで、1時間ちょっとかけて通っていたはずですが…。
30分もかからずついちゃいました( ゚д゚)

え?あれ?こんなに近いの?って感じです。
もちろん当時の家は別なところにあったわけですが、
直線距離ならそんな変わらんかったはず…。
これなら自転車通学で良かったんじゃないかとしみじみ思いました。
夏休み中で門はしまってましたが、グラウンドを盗撮ですwww

なんか綺麗になってるぞ!?
あっさりついたので、次の目的地、母校の大学に向かいます。
第二京阪道路の側道に出て、R307を目指します。
R307を枚方から田辺方面に向かいますが、ここの上りであっという間に置いて行かれます。
なんだか上りがすごく辛いです。
軽いロードバイクに乗り換えてるのに、なんで?と思いましたが、
ギア比の問題みたいです。
クロスの頃はフロントトリプルでしたから、インナーに落としてしまえば、
ゆっくりですが、ペダルは軽く回せます。
これまで乗っていたSUB40のギアは、フロントが48×38×28、リアが11-30。
対してCR02のギアは、フロントが50×34、リアが12-25。
う~ん、これくらい差があれば、ペダルが重く感じるのも無理はありません。
そのかわりスピードは出てたんでしょうけどね。
しんどくはあったけど、別段足つきなどもなく、大学到着です。

なんだか学生がいっぱいいました。
恥ずかしいので早々に退散ですε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
ここからは天ヶ瀬ダムに向かいます。
やっぱりR307の上りがキツイ(;´Д`)
今はどうってことないんですけどね、1年半の積み重ねはデカい…。
STRAVAでセグメントが設定されてました。
平均勾配は2.7%www
そんなところで心拍160を超えてる私www
タイムは48人中42位です_| ̄|○ リベンジに行かなきゃ。
宇治田原でR307と別れて、府道62号、3号宇治川ラインと走って、
天ヶ瀬ダムへ向かいます

川沿いの道はいい感じ♪
そして天ヶ瀬ダム到着です。

残念ながらこの時は、ダムカードの存在を知りませんでした。
せっかく来ておきながら、記念撮影だけして、宇治市内へ向かいます。
宇治橋の上で記念撮影

レーパンを履くのがまだ恥ずかしかった頃www(*ノェノ)
そのUVカットのマスクは恥ずかしくないんかとヾ(゚Д゚ )
おまけでmeu

愛車FELTとコーディネートした、アルゴス・シマノのレプリカジャージです。
全区間で前を曳いてくれました。よくちぎられてましたがwww。
この後は知人の家に行き、厚かましくもお昼をごちそうにwww
その後は再び木津川沿いに戻り、木津川CR終点を目指します。

終点です。
暑かったですが、なんかもうどこまでも走っていけそうな気分で走ってました。
ここまでは。
ここから、奈良と大阪の間にそびえる清滝峠に向かいます。
もうずっと上りです。
車も多いです。
泣きながら上りました。
もちろんこの先写真はありませんwww
なんとか10km/h切らずに上りきりました。
心拍は余裕で170到達です。
そういえばこの時以来行ってないですね。トラウマ?www
あとは中央環状線沿いを、素直に歩道上の自転車通行帯を通ってのんびり帰ります。
(ここも一応「なにわ自転車道」なんですが、すげー走りにくいです。)
平均気温36℃(ガーミン調べ)の中、無事に109kmを走破できました。
ログです。
これ見たら高校も大学もバレバレですやん。文字消した意味なしwww
もうロードバイクは最高です。
すっかりハマっちゃったワタクシ、翌月にさらなる長距離ライドに臨みます。
その話はまた次回。
ところでこの前のクイズの答え。

ブレーキの左右が違うでした~。
ヒロさん、せいか~い!( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
fairleaderさんもわかってらしたでしょう、せいか~い( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
自転車のブレーキ、普通日本で売られてるものは、右がフロントブレーキ、
左がリアブレーキになっています。
なのにこのCR02は、逆に組まれた状態で送られてきました。
アメリカやヨーロッパでは左右逆らしいので、本場仕様といえるかもしれません。
さいしょ、なんでこんなにリアがロックするんやろ~、とか思ってましたが、
ブレーキが逆だったからなんですね。←乗る前に気づけよヾ(・∀・;)オイオイ
結局コレに慣れちゃったので、今は手持ちのバイクは全部このセッティングです。
シフトもブレーキも左が前、右が後ろに統一されるので、かえってわかりやすいかも。
ブログ村に参加しています、よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村