今日も人まね更新~オルトリーブのサドルバッグ改造~
今日は南岸低気圧の影響で、雪のところが多かったみたいですね。
今は大阪府茨木市在住ですが、もともと雪国で生まれ育った私、
いまだに冬になると、タイヤとワイパーを冬用に替えてます。
こっちの人は冬用ワイパーがあるとか知らんやろうな…。
そんなわけで、準備万端今日の雪を待ち構えていたのですが、
こちらは朝から雨…。結局雪の影響はまったくありませんでした。
昨夜はこんな感じだったので

この勢いならひょっとして積もるかな?と思ったんですけどね。
お、Picasaがアニメーションを自動でつけてくれたので、そちらも

場面を認識してるんですね、すげえな。
まあ、こっちで雪が積もると大変なので、積もらないのはいいことです。
さて、昨日はヒラメのポンプヘッドを買った話でしたが、
内容がこちらのブログとほとんど一緒ですやん…。
しかも、もともとリンク先の記事を読んで、ヒラメが欲しくなったというのに…。
このままでは「パクリブログ」と言われてしまいそうですが、
恐れずに今日はこちらのブログを参考に、同様の改造を施してみましたw
しかし、まったく同じではないですよ。「僕のチャリンコ日記」さんに
「ユニクロメッキは錆びまっせ」と、偉そうなコメントをしたので、
私は万全のサビ対策で挑みます!

とか言いながら、昨日間違えてこんなの買ってました(^^ゞ
気を取り直して、使う材料

ステンのネジと
ナット

緩み止めのナイロンリングが入っているので、防水効果もあるかと思いチョイス。
使う工具はこれだけ

元のボルトを外すのに、12mmスパナとマイナスドライバー。
つけるのに7mmスパナとスタビドライバー。
つけるときは、ネジをバッグ内に入れるので、柄の長いドライバーでは無理です。
ついでに、サドルバッグの中身も見てみましょう

ミッシングリンク、下痢止め、痛み止め、シャモアクリーム、シーラント
チューブ、レバー、携帯工具、日焼け止め、パンク用パッチ、ワイヤーキー
この他に、アルコールティッシュと絆創膏も入れてましたが、
昨年12月の落車で使っちゃってから補充してません。また買っとかなくちゃ。
バッグの中はこんな感じ

なかなか存在感のあるボルト。
外してやります。

ただのプラスチックにねじ込んでただけという、意外やチャチな作り。
バッグの中からネジを通し、ワッシャーをかませてナットで止めます。

ジョイント部はこんな感じ

違和感無いですね。
中はこうなりました。

おお、スッキリ。
これだけでは本当にパクリなので、もうひとネタ。
ドマーネのリアライトには、これを付けてます。

CATEYE TL-LD650
取り付けはもちろんRM-1

少しでも上につくように、逆付けにしてます。
サドルレールには、オルトリーブのアタッチメントも

テールライトとの干渉が気になるところですが、

これくらいのクリアランスはあるので、何とか使えます。
取り外す時がやややりにくいですが…。
これで、来週予定の飛鳥ライドで、おみやげをいっぱい詰めて帰ってこれます。
晴れますように…。なんかぶっつけ本番で行くことになりそう。
くろんど池くらいは、一回上っておきたかったのに(´・ω・`)
更新の励みになります、よろしければ応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村
今は大阪府茨木市在住ですが、もともと雪国で生まれ育った私、
いまだに冬になると、タイヤとワイパーを冬用に替えてます。
こっちの人は冬用ワイパーがあるとか知らんやろうな…。
そんなわけで、準備万端今日の雪を待ち構えていたのですが、
こちらは朝から雨…。結局雪の影響はまったくありませんでした。
昨夜はこんな感じだったので
この勢いならひょっとして積もるかな?と思ったんですけどね。
お、Picasaがアニメーションを自動でつけてくれたので、そちらも

場面を認識してるんですね、すげえな。
まあ、こっちで雪が積もると大変なので、積もらないのはいいことです。
さて、昨日はヒラメのポンプヘッドを買った話でしたが、
内容がこちらのブログとほとんど一緒ですやん…。
しかも、もともとリンク先の記事を読んで、ヒラメが欲しくなったというのに…。
このままでは「パクリブログ」と言われてしまいそうですが、
恐れずに今日はこちらのブログを参考に、同様の改造を施してみましたw
しかし、まったく同じではないですよ。「僕のチャリンコ日記」さんに
「ユニクロメッキは錆びまっせ」と、偉そうなコメントをしたので、
私は万全のサビ対策で挑みます!
とか言いながら、昨日間違えてこんなの買ってました(^^ゞ
気を取り直して、使う材料
ステンのネジと
ナット
緩み止めのナイロンリングが入っているので、防水効果もあるかと思いチョイス。
使う工具はこれだけ
元のボルトを外すのに、12mmスパナとマイナスドライバー。
つけるのに7mmスパナとスタビドライバー。
つけるときは、ネジをバッグ内に入れるので、柄の長いドライバーでは無理です。
ついでに、サドルバッグの中身も見てみましょう
ミッシングリンク、下痢止め、痛み止め、シャモアクリーム、シーラント
チューブ、レバー、携帯工具、日焼け止め、パンク用パッチ、ワイヤーキー
この他に、アルコールティッシュと絆創膏も入れてましたが、
昨年12月の落車で使っちゃってから補充してません。また買っとかなくちゃ。
バッグの中はこんな感じ
なかなか存在感のあるボルト。
外してやります。
ただのプラスチックにねじ込んでただけという、意外やチャチな作り。
バッグの中からネジを通し、ワッシャーをかませてナットで止めます。
ジョイント部はこんな感じ
違和感無いですね。
中はこうなりました。
おお、スッキリ。
これだけでは本当にパクリなので、もうひとネタ。
ドマーネのリアライトには、これを付けてます。
CATEYE TL-LD650
取り付けはもちろんRM-1
少しでも上につくように、逆付けにしてます。
サドルレールには、オルトリーブのアタッチメントも
テールライトとの干渉が気になるところですが、
これくらいのクリアランスはあるので、何とか使えます。
取り外す時がやややりにくいですが…。
これで、来週予定の飛鳥ライドで、おみやげをいっぱい詰めて帰ってこれます。
晴れますように…。なんかぶっつけ本番で行くことになりそう。
くろんど池くらいは、一回上っておきたかったのに(´・ω・`)
更新の励みになります、よろしければ応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村